前回の記事「【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう」では、Firefoxの「拡張機能」プログラミングの基本を勉強しました。仕組みさえわかってしまえば決して複雑なものではなく、自分のために役立つ拡張機能を作ってみようという気になっていただけたのではないでしょうか。
ただ、機能を修正したり、新しい機能を付け加えたりしたい場合、一度インストールした拡張機能を削除して再度インストールするのは手間です。また自 宅と学校、職場など複数のコンピュータでFirefoxを使っている場合、いちいち最新版の拡張機能をインストールするのも同様です。そこで本稿では、拡 張機能の機能を自動的に更新する方法について解説します。
Firefoxでは、本体の自動更新機能とは別に、拡張機能にも自動更新のための機能を持たせられます。この機能を使うと拡張機能に不具合が見つ かって修正しなければならない場合や、新しい機能を付け加えたい場合などに利用者にいちいち旧バージョンを削除し、新バージョンをダウンロードしてもらい インストールしてもらうという手間をかけさせる必要もありません。たとえ自分専用の「俺用拡張機能」だとしても機能の更新が簡単にできてとても有用です。
Firefox本体の自動更新機能
まずは、Firefoxの自動更新機能がどういうものかを見ていきましょう。
Firefoxは、本体そのものも自動更新機能を備えており、これを利用しバージョンアップを行えます。新しいバージョンの開発とは別に、セキュリ ティの問題や不具合が見つかった場合には、修正を行ったバージョンが開発チームによって開発され、自動更新対象としてサーバにアップロードされます。
一方各ユーザのFirefoxは、実行時に自動的に新しいバージョンがサーバにあるかどうか確認を行います。新バージョンが存在した場合には、更新 するかどうかユーザに確認した上で、更新します(確認せずに自動更新を行う設定も可能)。このとき、プログラム全体ではなく、必要なファイルだけ更新され るので更新作業にかかる時間はわずかなものとなっています。
このような仕組みならば、利用者は細かなことを意識することなく容易に最新版に更新できます。それが"Firefoxはセキュリティ上問題が少ない"という評判につながっているといえるでしょう。
アドオンマネージャに搭載されている自動更新機能
![]() |
拡張機能を管理する「アドオンマネージャ」には、自動更新機能が組み込まれています |
次に、Firefoxの拡張機能に用意されている自動更新機能の仕組みですが、これはFirefoxの拡張機能を管理する「アドオンマネージャ」に 組み込まれています。アドオンマネージャはFirefoxの起動時に拡張機能に更新情報がないかどうか確認し、見つかった場合はインストールするかどうか 確認をします。「インストールする」を選ぶとすぐにインストールが始まり、拡張機能を最新版にしてくれます。
このような仕組みならば、Firefoxそのものの更新と同じく、ユーザに負担をかけることなく拡張機能の更新を行えます。では、この機能はどのようにして使えばいいのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿